top of page
執筆者の写真Nobuchika Kumagai

時澤真美 「虹斫 ぐいのみ(丸型 面取り)」レビュー

こんにちは、のぶちかです!

さて今回も今回も2019年7月13日からJIBITAでの初個展がスタートする時澤真美さんの作品をレビューします。

時澤真美 略歴

1978 京都府生まれ 1997 京都市立銅駝美術工芸高校 卒業 2004 愛知教育大学造形文化コースガラス専攻 卒業 2006 富山ガラス造形研究所造形科 卒業 2006 富山ガラス造形研究所 助手勤務(~2009) 2009 富山ガラス工房 所属(~2013)

2005 現代ガラス大賞展(富山)入選 2006 美の祭典越中アートフェスタ2006 佳作(富山) 2007 Young Glass 2007(デンマーク)入選 2008 日本クラフト展(東京)奨励賞 2009 日本クラフト展(東京)入選    KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展 入選    工芸都市高岡クラフトコンペティション 入選

作品レビュー

作品名

「虹斫(にじはつり) ぐいのみ (丸型 面取り)」

スペック

サイズ 60×62×51㎜ 重量 86g 容量 80㏄ 口の厚み 2~4㎜ 価格 8,000円税別(2019年7月10日現在)

制作手順

①熱したクリアのガラス玉に、並べておいた虹色各色の色ガラスを巻きつけて吹き、カップ状に(※この写真は筒状ですが、丸型の場合はこの時点で丸い形状に吹いておきます)。

② 表面を機械で削り、面を出す。

③摺りガラス状になっている表面をファイヤーポリッシュで溶かし、透明度を上げて完成。

用途

◆◎「酒器」:特に日本酒。ウイスキーも良いが、ウイスキーの琥珀色が入る事でガラスの色合いに影響する為、クリアな液体の方が虹色に美しさが映えやすい。

◆〇「小鉢」:小鉢料理全般に使用可。しかし耐熱ガラスではない為、熱い料理は不向き。

使用感

◆◎「手取り感」:非常に良い!

15年ほど前に「ぐいのみは握り込んだ時の感覚が大事」、というお話を13代田原陶兵衛先生に伺ったことがあります。

それからは「ぐいのみ」と銘打つん酒器はとりあえず握りこんでみる癖がついてしまいましたが、バランスの良いぐいのみを握りこんだ時というのは確かに掌の中での「落ち着き」というもの存在します

更にそれが沓型の様な不定形のものでも、握り込みを意識して作られたぐいのみには「ここ!」という場所が設定されている場合も多く、その場所を見つける為にコロコロと転がしながら行う掌中の旅もまた、酒器好きには一興な訳です。

ただ実際には握りこんだまま飲むのは飲みにくくてしょうがないので、最初はこの握りこんだ感覚がなぜ重要なのか理解し辛かったのですが、要は「無類の酒器好き」とっての「ぐいのみ」は、もはや飲む道具としてのみ楽しむのではなく、「見て楽しむ」、「触れて楽しむ」ものの為、酒器好きの人が飲まずに「触れているだけの時間」も大事に考えてあげる行為が「握り込み」を大事に考えるという概念と解釈しています。

その点で当ぐいのみは大きな面でカクカクに面取りはしているものの、その丸い形状と高さ51㎜という大き過ぎないサイズから、握り込んだ感覚に落ち着きと安定感があります。

また面や角がある事によって指先や関節の置き場所とでも言いましょうか、しっくり場所が見つかると非常に安定感と安心感を感じます。

カクカクしているのにカクカクを感じにくいこの感覚、ぜひ味わって頂きたいです(笑)!

◆◎「重量感」:非常に良い!

でも書いた様に、ものにはそれに相応しい重みがあります。

「軽過ぎてはいけない」

というあの感覚です。

それに照らすとこの86gという重量は軽過ぎず、それにより作品の風格も損なわない為、所有者や使い手が望む「良いもので飲んでいる」という満足度を高めてくれる絶妙な重量感と言えます。

◆△「飲み物の切れ」:やや良くないです。

これは形状的な事が起因する為、当作品に関わらずこのデザインを採用する場合は仕方ありません。

下唇のセンターを面の直線部分に当てて飲んでも両サイドの角部が下唇の形状を変形させますし、角部を下唇のセンターに当てて飲んでもそこの下唇部が変形して飲みにくいです。

要は下唇に力を入れないと、角部と唇の間に隙間ができてこぼれそうになるのです。

その意味ではだんだん酔ってきたころに使う酒器というよりは、意識がしっかりしてしっかりと唇に力を入れられる序盤戦に使う方が良い酒器だと考えます(笑)。

ただ先述した様に「無類の酒器好き」にとって酒器は、いとも簡単に「飲む為だけの道具」としての立場を超越させてしまうので、当作品はその視点に立てばこの飲みにくさはそれをカバーして余りある力を持っています。

ちなみに飲みにくさで考えると、備前や織部の方が圧倒的に飲みにくいものが存在するので、そこと比較するとこのぐいのみは「飲みやすい」に転じてしまいますが(笑)。

「虹斫」シリーズは時澤さんの真骨頂の1つです。

同じ様な規格に作っても、最初に巻き取る虹色のガラスのランダムさにより、模様の出方、光の入り方も異なりますし、面の出方もそれぞれなので人によって握りこんだ時の落ち着きは変わります。

なので色の雰囲気だけで選ぶのではなく、ぜひ1つずつ握りこんで御自身の手や指との相性を確かめてみて下さい。

そうすれば手に入れられた後の愛着もひとしおになると思いますので♪

「時澤真美 ガラス展」

会期 2019年7月13日~21日 11:00~18:00(会期中は休まず営業します) 会場 JIBITA 作家在廊日 7月13日、14日

閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page