top of page

◆告知「閑心窯 大杉康伸 陶展」2月22日 START!

執筆者の写真: Nobuchika KumagaiNobuchika Kumagai

使い込まれたかまどはん

こんにちは、JIBITAののぶちかです。


さて今年初めての個展は大杉康伸さんからスタートいたします。

そして大杉さんと言えばなんと言っても「かまどはん」。


今回も多数入荷予定ですが、新色の組み合わせの発表もございますのでどうぞお楽しみに。


その他、


この度からかまどはんは11,880円(税込)に値上がりします。


とは言え、値上がりしてもまだかなりお手頃な訳ですが、これだけ多くのものが一挙に値上がりしている環境下においてずっと価格を据え置いてくださっていたのも事実でして、なんとか御理解いただけましたら幸いです。


ちなみに背景的には燃料費等々の値上げもあるのですが、ペタライトの価格上昇も大きな要因となります。


ちなみに耐熱陶器に必須のペタライトですが、昨年の急な輸入停止が解けてなんとか輸入再開となったものの、その価格が輸入停止前の価格の3~4倍に跳ね上がってしまったとの事でした。


しかし再度申し上げますが、かまどはんはそもそもの値段が安過ぎておりまして、その粘土の使用量、乾燥のしにくさ、窯内の占有容積、歩留りを鑑みますと、感覚的には16,500円~21,000円が適正な相場とのぶちか的には見ておりました。


口説くなりまして恐れ入りますが、以上を鑑みていただきまして今後共、かまどはんの御愛用並びに御購入をお願い申し上げます。



⇩note「丹波焼 閑心窯 大杉康伸さんインタビュー」




◆「閑心窯 大杉康伸 陶展」

会期:2月22日(土)~27日(木)

会場:JIBITA

営業時間:土日祝10時~18時/平日13時~18時

オンライン個展:個展終了後(詳細未定)



かまどはん

大杉康伸 略歴


1977年 兵庫県神戸市に生まれる

1996年 岡山県備前陶芸センターに入所

1997年 備前焼作家 正宗 悟氏に師事

1999年 伊賀土楽窯 福森 雅武氏に師事

2006年 丹波市山南町石龕寺近くに登り窯を築く

2007年 初窯

2009年 田部美術館「茶の湯の造形展」に入選2011年 〃


大杉康伸公式ホームページ⇩http://kanshingama.com/









閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Kommentare


Copyright 2018 JIBITA.All Rights Reserved. サイト内の文章、画像などの著作物はJIBITAに属します。無断転載を禁止します。

​〒758-0024 山口県萩市東浜崎町138-6   jibita0919@gmail.com

​萩焼 陶芸 工芸 

bottom of page